トラベルメイト Top Page へ

<<前のページ 次のページ>>

病の細道

 

第26回 ストレス再考 (2002/01/19)

 

例えば、心筋梗塞など心臓疾患の主な要因は、喫煙、高脂血性食物、ストレスだそうである。長期にわたってこれらがつづくとコレステロールが血管に蓄積し、冠動脈の閉塞をおこす。

自分はタバコは吸わないし、とりたてて脂肪のたかい肉類や油を多くたべているわけでもない。もし心臓疾患がおこるとすれば、最大の要因はストレスということになるのかもしれない。確かに自分は普通よりストレスを貯めやすい性格のような気がする。

ところで、高脂血性食物はそれだけでコレステロールが多そうだから納得できる。また喫煙は血液中の酸素濃度を下げるからこれもわかる。しかしストレスというのが大きな原因であることはなんとなくわかるのだが、ストレスというそのものがよくわからない。

野球のある監督は、「プレッシャーとは相手に圧力をかけることであって、かけられることではない」というようなことをいっていたが、この見方からすれば、プレッシャーの反対がストレスということになるかもしれない。つまりストレスとはプレッシャーをかけられた状態ということになる。

航空機などの墜落原因としてつばしば金属疲労ということがいわれる。金属内に疲労はたまり、ついには耐えられなくなって破壊するというものである。この疲労というのも、たえず空気抵抗という圧力を受けて蓄積してくるというところは何となくストレスに似ていまいか。

よくおぼえていないが、学生のころ、金属疲労による破壊実験をみたことがある。金属の棒を何日も高速回転させ破壊するまでの時間を測定する。金属の種類や形状で時間はかわる。回転数が同じ、つまりストレスが同じであっても、破壊しやすいものとそうでないものがあるわけだ。

針金を繰り返し曲げているといつか折れるが、折れやすさは針金の種類によって違うことは誰でも知っている。プラスチックなどでも似たような経験をする。逆に、輪ゴムなどはいくら曲げても切れたりしない。曲げるというストレスに弱いものと強いものがあるということだ。

人間にはストレス許容量というものがあって、ある限度を超えてしまうとホルモンなどの分泌に影響して病気になるのではないか? 

ストレス蓄積容器には入り口にフィルターが付いていて、底には小さな穴がある。かけられたプレッシャーは、曲げに対する輪ゴムのように、種類によっては入り口でブロックされて入れない。入ってストレスなった分も少しずつ底の穴から漏れる。

こんなモデルを考えると、ストレスに強くなるためには、入り口のフィルターを工夫し、底の穴を大きくすればよいことになる。さしあたり、物事にくよくよしない気にしない、というのがフィルター強化、何らかでストレスを解消する、というのが穴の拡大、ということになるだろう。

しかし物事を気にしないというのはとてもむずかしい。仕事をしていれば気にしなければならないことは山ほどある。社会動向に関心があればとりわけ最近は悲惨なことばかりだし、学生なら成績が気になるし、体重を気にする女性もいる。病気の心配もある。ジャック・マイヨールの場合は孤独だった。

結局はストレスは入ってくるわけだから、その解消法こそが要なのかもしれない。散歩やスポーツ、読書やテレビのバカ番組、買い物やドライブ。ヨガや瞑想などもいいかもしれない。また、酒やタバコなど薬物を使う方法もある。

自分は酒やタバコはやらない。マリファナは好きだが日本では吸うことはできない。マリファナの解禁されているオランダにでも住めればいいのだが、残念ながら日本にいる限り自分のストレスを解消してくれそうな薬物はない。

いずれにしても、ストレスのたまりやすい自分にとってストレスは厄介な問題だ。うまくコントロールする方法を見つけないと、金属疲労がたまりいずれとんでもないことになるかもしれない。

<<前のページ 次のページ>>


E-mail:mail@travelmate.org
これは Travel mateのミラーサイトです。
ページ編集・作成:@nifty ワールドフォーラム